保険適用採卵スケジュールと費用まとめ
刺激方法 PPOS
使った薬たち
ゴナールF 225×4日 150×6日 計10日分
ルトラール 11日分
ブセレリン 採卵2日前の夜に2回
レトロゾール 採卵前日から5日分
採卵当日から カバサール8日分
抗生剤2日分
D3 1回目の通院
血液検査、エコー、薬代、自己注射指導料等
23,510円
ゴナールF900と450を一本ずつ。
ルトラールを8日分。
D10 2回目の通院
E2が1000位で、卵胞が育って無かったので
ゴナールF150を3日追加。
ルトラールも追加。
採血、エコー、薬代等
8,430円
D13 3回目の通院
採卵日が決定
採血、エコー、点鼻薬等諸々の薬達
5,230円
D15 4回目の通院(採卵日)
静脈麻酔使用 採卵数4個
21,450円
D22 5回目の通院(凍結結果)
2個胚盤胞凍結
受精管理料、培養管理料、凍結保存管理料等
58,050円
※この時は子宮鏡をやる事になっていたので、抗生剤の費用も入ってます700円位。
合計 116,670円でした。あってる?
んで、今回タイムラプス使用で30,000円かかる所、不具合で途中で録画が停止したらしく、タダになりましたw
胚盤胞になったから、やったーラッキーだけど、凍結ゼロだったら診察室で大暴れ案件。
体外受精検討してる方は、薬代と採血、エコー代が50,000円として、+αでクリニックの料金表見ながら計算してみると、だいたいこのくらいかかるなぁって目安になるかな?
採卵数が少ない、最低限のラインで約12万円はかかるよっとも言える😭タイムラプスの代金入れたら15万かぁ。
ミラコスタ泊まれる…
このあとは、生命保険に書類送信して
給付金をもらおう!!!!