高齢で初期胚移植にトライされてる方
-----
40代になると、胚盤胞まで育つことが難しいそうで、初期胚移植も選択できる病院を探しています!
-----
私自身は妊活を始めて丸4年経ちます。
今年は5回採卵し、受精→分割はするけどやはり胚盤胞の凍結はできませんでした。
同じような状況の方、また、これからチャレンジしようとしている方、お話しできると嬉しいです★
-----
40代になると、胚盤胞まで育つことが難しいそうで、初期胚移植も選択できる病院を探しています!
-----
私自身は妊活を始めて丸4年経ちます。
今年は5回採卵し、受精→分割はするけどやはり胚盤胞の凍結はできませんでした。
同じような状況の方、また、これからチャレンジしようとしている方、お話しできると嬉しいです★
@うみ 39歳さん
うみさん、こんにちは。
私は大阪のリプロダクションクリニックに通っています。
選んだポイントは、仕事と両立しながらなので通院のしやすさと、ほぼ年中無休な事、遅くまであいてることです。仕事との調整で通院が一番ストレスになると思ったので、いつでもあいてるクリニックを選びました。
もちろん技術も高いと思います。
先生はたくさんいらっしゃって毎回変わります。クリニックの待合の雰囲気も落ち着ける感じです。(ビルの15階なのですが外の景色が見えるカウンターのようなテーブル席もあります) 採卵や移植周期中だと、血液検査→内診→診察→投薬説明がパターンなのですが全部で約2時間以内で終わります。
金額についてですが私は年齢的に保険治療はした事なくて自費になるのですが、金額はそこそこしますね。保険適用だとどれくらいなんでしょうか…そこは分かりませんが。
クリニックでオンライン説明会をしてるはずなので、1度申し込みされても良いかと思います。(そこで金額の案内もあるんじゃないでしょうか)
あと私はクリニックを選ぶ時5ヶ所位をピックアップして夫と一緒に下見をしに行き、実際の建物や周辺の雰囲気を見て二人で相談して決めました。
うみさんもご自身に合うクリニックが見つかればいいですね。
お互いにがんばりましょう⭐︎
ひのきさん、こんにちは✨
みんトークを久々に拝見し、かなり時間が経ってからのコメントで失礼します💦
私は生殖内分泌科のある大学病院に通っています。
日本生殖医学会所属の生殖医療専門医の先生がいらっしゃるので、わからないことや不安なことがあっても頼りにさせていただいています。
私の病院の方針ですと、私が高齢ということもあり移植できないリスクを減らすため、最初の採卵の時は5つ授精したうち2つを初期胚で凍結してくださってました。
特に相談したわけでもなく、先生の判断で移植できないリスクを回避してくださってました。
その時に他の授精卵が2つ胚盤胞まで育ってくれたので2回目の採卵は全て胚盤胞を目指しましたが、1回目で育たない場合は半分を初期胚で凍結・半分を育てるを繰り返したと思います。
私も、上のあきぽよさんと同じでダブルトリガーでした。
移植は陰性の度に毎回何かしらの方法を変えて移植してきました。
初期胚の方が上手く行く方、培養士さんや培養液が変わって上手く行く方、ずっと陰性だった方が自然周期で初めて上手く行く方など…
鍼灸院の先生から色々な成功ケースを伺って、私も色々試してみたいと思えて希望になりました。
ひのきさんは新しく病院が見つかったとのことなので、新しい病院で順調に進んでご妊娠となりますように✨心からお祈りしています!!💕
ひのきさん
こんにちは。
私も40代で仕事しながら妊活頑張ってます。
たまたま調子が良かっただけかもしれませんが、以前採卵した際に4個とれて3個胚盤胞になったことがあります。(その前の月は取れた卵は0個でした)
その月は先生の勧めでダブルトリガー(注射+点鼻薬)にしたところ上手くいきました。
胚盤胞目指すには色々やり方や薬を変えてみたり、後は培養士さんのレベルもかなり重要な気がしています。
私のクリニックでも胚盤胞を推奨していますが、初期胚じゃないと陽性にならない人もいるとのことで個人の希望を聞いてくれますので、ひのきさんも先生とお話しされてみてはいかがでしょうか。病院の方針があわないようなら転院もありかと思います。
妊活してると不安や心配ばかりになってしまいますが、いつか笑える日が来ますように。
絶対ママになりましょうね⭐︎
@あきぽよさん
あきぽよさん
メッセージをくださり本当に嬉しいです♪
仕事をしながらの妊活はバランスが難しいですよね…
私と近い環境であきぽよさんが頑張っていらっしゃるのを知って勇気をもらいました🥺
実は、ポジティブに初期胚移植を叶えてくれる病院を見つけたのですが、新しい病院でこれまでの実績などを考えると踏ん切りがつかず…でも、今の採卵周期が一区切りしたら転院しようと思います!
あきぽよさんは移植されたばかりなのですね。
経過が順調に進むことを私も願ってます🕊✨
@ひのきさん
ひのきさん、お返事ありがとうございます😊
PRP療法、私の病院ではやっていないのですが、ボイスで効果があったと書かれている方たちがいらっしゃったので気になってました✨
選択肢が色々あると悩んでしまうと思いますが、選択肢がある分、新しい方法をやる・やらないをご夫婦で納得して決められると思うので良かったです☺️
お互い、我が子に早く会えますように🧚♂️✨
一緒に頑張りましょうね💕
@あきぽよさん
ご丁寧に本当にありがとうございます😭💕パートナーと見に行ってみようと思います!
オススメ!みんトーク
男性不妊。夫を責めたくない…メンタル崩壊しそう…(;_;)
我が家は男性不妊で私の不妊指摘事項はありません。
最初から顕微1択で、2回移植して2回化学流産しました。
辛い思いして成熟卵を10個採卵しても精子が悪すぎるので受精卵が1つしかできず、移植に必ず採卵が付きまといます。
最初は体の負担だけでしたが不妊うつかなと最近思い始めました。
辛い辛い採卵。どんなに身体を傷付けても受精卵1つも出来ないかもって。
なんで健康なのにこんなに辛い思いしなければならないのかなと。
主人にイライラしたり無性に悲しくなったり、絶望したりすることが多くなりました。
またストレス性の病気をすることが多くなり参っています。
でも子供は欲しい。
主人は通院の送り迎えを1度も怠ったことがなく頑張ってくれています。
2人の事なので大好きな夫を責めたくない。
身体的な辛さに追う形で精神的ダメージを食らっています。
同じ方いますか。。。
どの様なメンタルで不妊治療継続していますか。
共感してくれる人が居るだけで嬉しい状況です…(´;ω;`)
リセット落ち込み中です
タイミング法で妊活中の30歳です。
田舎のため不妊専門クリニックはなく、地域の婦人科を受診し、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。
最近は周りの妊娠・出産報告ばかりで相談できる相手もおらず、ここに辿り着きました。
今リセット中で、また来月も頑張らないといけないのかと絶賛落ち込み中です。旦那さんが飲みに行っているので1人でうじうじしています。
仕事の関係で基礎体温を寝そうになりながら毎朝5時に測ったり、排卵検査薬を近くなったら毎日測ったり、旦那さんが疲れてないか伺いながらタイミングをお願いしたり。女性ばかりが頑張ることばかりじゃないかと旦那さんにも心の中でイライラしてしまいます。特にタイミングに協力的でないことにストレスを感じでいます。『明日でいいんじゃない?』は、自分でも分からない排卵日を頑張って探っている女性に対して、あまりにも非協力的に感じます。(ちなみに旦那さんは子どもは強く望んでいます)
世の中の妊活をしている女性たちをとても尊敬してやみません…。旦那さんとはどのように協力しているのでしょうか?
1人目妊活なので、女性と男性の考え方の違い(仕方ないのかもしれませんが)にがっくりきています…。
移植後の過ごし方
みなさん移植後はどのように過ごされていますか?
そわそわしちゃいがちなので、参考にさせていただければと思います☺️
@りーちゃんさん
メッセージをありがとうございます🥺
同じ辛さを経験してる方からの励ましは、本当に嬉しいですね😭
私の場合は加藤Cから始まり、薬を出来るだけ使わらない自然系の病院を渡り歩いてきたので、今回転院した病院の様々なアプローチに期待しています。
ただ、12月の採卵からその後全くたまごちゃんが育たなくなり、3周期目…PRP療法を提案いただき悩んでいるところでした。
りーちゃんさんの病院ではその方に合った色々な提案や試みをしてくださるのですね!
移植後の検査結果を聞くのもドキドキだと思いますが、順調な結果となりますように🕊